昨年末の新入荷品(追加とやり直し/その3)
昨年末の新入荷品(追加とやり直し/その2)
入荷品その2です。
Epiphone Mandobird \24.000 (税込み\26.400)


エピフォンのなんともレアなエレクトリックマンドリン。その名も「マンドバード」ですよ。
製造年はわかりませんがごく近年のものと思います。
マンドリン、とは言っても副弦のないナンチャッテ仕様ですが逆に扱いやすいんじゃないでしょうか。
ボディ/ネック材はなんでしょうね。よくわかりません。ネットで調べるとマホガニーの商品もあったようですがこの個体は違いますね。バスウッドのようなあまり木目の見えない系の材です。
4弦仕様のMandobird IV と 4コース8弦仕様のMandobird VIIIがあったようです。
ペグはグローバー。
ちゃんと本物のFBのように中央が厚くて段差があります(表側だけですけど)指板材はローズウッドみたい。
ピックアップはプレシジョンベース用の流用のようです。
ボルトオンネックでフレットは細いビンテージタイプ。
全長は約70センチと小ぶりで可愛いです。ソフトケース付き。ほとんど使用感がない超美品。いかがでしょうか?
Epiphone Mandobird \24.000 (税込み\26.400)


エピフォンのなんともレアなエレクトリックマンドリン。その名も「マンドバード」ですよ。
製造年はわかりませんがごく近年のものと思います。
マンドリン、とは言っても副弦のないナンチャッテ仕様ですが逆に扱いやすいんじゃないでしょうか。
ボディ/ネック材はなんでしょうね。よくわかりません。ネットで調べるとマホガニーの商品もあったようですがこの個体は違いますね。バスウッドのようなあまり木目の見えない系の材です。
4弦仕様のMandobird IV と 4コース8弦仕様のMandobird VIIIがあったようです。
ペグはグローバー。
ちゃんと本物のFBのように中央が厚くて段差があります(表側だけですけど)指板材はローズウッドみたい。
ピックアップはプレシジョンベース用の流用のようです。
ボルトオンネックでフレットは細いビンテージタイプ。
全長は約70センチと小ぶりで可愛いです。ソフトケース付き。ほとんど使用感がない超美品。いかがでしょうか?
昨年末の新入荷品(追加とやり直し/その1)
昨年末に3点の新入荷品がありましたが、パソコンに疎い私のせいでご紹介が大幅に遅れていましたので、改めてやり直し致します。
まずは前回もちょっと紹介した 1980 Gibson Explorer-II \360.000 (税込み¥396.000)
両ピックアップがGibson 57Classicに交換されているのとストラップピン以外はオリジナル状態です。

年代なりの消耗はありますが、大きい傷や割れはなく、比較的良い状態で保存されています。ギブソン製ハードケースが付属していますが当時のものかどうかはわかりません。ネック/ボディはメイプルとウォルナットが合板してあります。ギブソンではめずらしいアレンビック的な処理。オリジナルピックアップはDirty Fingerだったんじゃないでしょうか?ボディ裏側にコンターがあるのも特徴的ですね。

(つづく)
まずは前回もちょっと紹介した 1980 Gibson Explorer-II \360.000 (税込み¥396.000)
両ピックアップがGibson 57Classicに交換されているのとストラップピン以外はオリジナル状態です。

年代なりの消耗はありますが、大きい傷や割れはなく、比較的良い状態で保存されています。ギブソン製ハードケースが付属していますが当時のものかどうかはわかりません。ネック/ボディはメイプルとウォルナットが合板してあります。ギブソンではめずらしいアレンビック的な処理。オリジナルピックアップはDirty Fingerだったんじゃないでしょうか?ボディ裏側にコンターがあるのも特徴的ですね。

(つづく)
ご挨拶と新入荷品
皆様お元気でしょうか。
今年もたくさんの宿題をやり残したまま一年が暮れて行こうとしている私ですが、おかげ様をもちまして何とか引っ越しだけは無事済みまして、変わりなくお仕事をいただいています。ありがたいことです。
大物のUSED GUITARが入荷しましたのでご案内を。
*1980 GIBSON EXPLORER II ¥360.000 (税込み\396.000) Gibson製ハードケース付き

ピックアップが2発ともGibson 57Classicに交換されているのとストラップピンがロックピンに交換されている点以外はオリジナルで状態は良好です。
EX-IIはトップがウォルナットの方が多かった気がしますので、このメイプルのバージョンはレアな方ではないでしょうか。
他にも2点新入荷品があるのですが、追って掲載いたします。
今年もたくさんの宿題をやり残したまま一年が暮れて行こうとしている私ですが、おかげ様をもちまして何とか引っ越しだけは無事済みまして、変わりなくお仕事をいただいています。ありがたいことです。
大物のUSED GUITARが入荷しましたのでご案内を。
*1980 GIBSON EXPLORER II ¥360.000 (税込み\396.000) Gibson製ハードケース付き

ピックアップが2発ともGibson 57Classicに交換されているのとストラップピンがロックピンに交換されている点以外はオリジナルで状態は良好です。
EX-IIはトップがウォルナットの方が多かった気がしますので、このメイプルのバージョンはレアな方ではないでしょうか。
他にも2点新入荷品があるのですが、追って掲載いたします。
8月のスケジュールと新入荷ジャンク品(Yamaki )
移転についての情報。(更新)
H.Pでもお知らせしましたが店舗の引っ越しをいたします。
今年も夏休み(お盆休み)はありません。ずうっと営業いたしますが、8月の営業は 29日(日) まで。
29日で現店舗は閉店し、9月はまるまるお休みさせていただきまして引っ越し期間にあてます、そして10月1日(金)13時から新店舗での営業を開始いたします。
H.Pの方にも案内がありますが、
*新店舗所在地:東船橋1-17-29 普通の古~い民家(私の自宅です)
*電話 047-422-8303 (FAXはありません)
10月からですからね!お間違いないようお願いいたします。
自宅リフォーム工事は今日で完成いたしましてイイ感じになりました。
駐車場については店舗前は駐車OKですがそれと別に近隣に専用駐車場を1区画借りる事を検討中。
移転後の営業時間は現在と同じ 13~19時、と思ってましたが、13~18時になるかも。
定休日は月火で変わらずです。
移転情報は今後もブログの頭に毎回載せる予定です。随時最新情報に替えていきますのでチェックお願いいたします。
さて本題。
70年代のYamaki 入荷いたしました。
* Yamaki 140 ジャンク品 ¥11,000 (税抜き¥10,000)

140という品番のモデルで情報が少なくて定価いくらのモデルだったかわかりませんが、トップは単板でして、弦高は2.1~2.3mm@12Fと弾き易い状態で、Fishman RareEarthピックアップが付いています。
ただ、トップの6弦側サイドのエッジ部を強くぶつけたようで、つぶれたような感じと割れがあります。力木剥がれはないようですが、元々リムの補強が入ってますので修理するのも大変ということで、この状態でジャンク品として販売いたします。

フィッシュマンのピックアップは生きてますがこれもオマケで付けたまま販売。現在電池の電圧が低いようで音が割れてます。
これは自分で替えてください。ボタン電池2個です。
ハードケースが付属しています。
トップ単板のためプレーン弦の音もつややかで太いですね。鳴りは素晴らしいです。サイドバックは合板のようです。指板とブリッジはローズっぽい。ネック材はなにかわかりません。ポジションマークは贅沢に本物のアバロンですね。ペグはロトマチック。
私も昔はフォーク少年でしたが、ヤマキという会社は何を考えているのか当時「神器」だったMartinを実にテキトーにコピーして、いったいどのモデルを参考にしたのかわからない謎仕様のギターを沢山作っていました。じゃ、作りが悪いかというとそんなことはなく、むしろヤマハFGなんかよりよほど音もいいしネックも起きないし超優秀なんです。ただ、ルックスが悲しかった。
ヤマハみたいに誇り高いオリジナル路線か、コンプレックス丸出しのマーチンコピー路線か、どちらかにはっきり振ってくれれば良いものを…。
名前もヤマハのパチモンみたいだし、当時我がフォークソング同好会で唯一ヤマキを所有していた高橋君は「お!ハナカツオギター」とか「指板は鰹節で出来てるんだろ?」などとからかわれていて気の毒だったのを憶えています。
しかし、繰り返しになりますが「Yamaki」はいいギターなんです。歴史に埋もれるには惜しいブランドです。
一応調整とクリーニングと弦交換(マーチンのライト)してあります。フレットの消耗は少ないです。
ブリッジには何を取り付けた痕かわかりませんが2か所小さな穴が開いています。

ジャンク品なので返品/返金不可でお願い致します。
でも絶対お買い得ですよ。1万で弦高低くてトップ単板の国産ビンテージギターは買えません。
H.Pでもお知らせしましたが店舗の引っ越しをいたします。
今年も夏休み(お盆休み)はありません。ずうっと営業いたしますが、8月の営業は 29日(日) まで。
29日で現店舗は閉店し、9月はまるまるお休みさせていただきまして引っ越し期間にあてます、そして10月1日(金)13時から新店舗での営業を開始いたします。
H.Pの方にも案内がありますが、
*新店舗所在地:東船橋1-17-29 普通の古~い民家(私の自宅です)
*電話 047-422-8303 (FAXはありません)
10月からですからね!お間違いないようお願いいたします。
自宅リフォーム工事は今日で完成いたしましてイイ感じになりました。
駐車場については店舗前は駐車OKですがそれと別に近隣に専用駐車場を1区画借りる事を検討中。
移転後の営業時間は現在と同じ 13~19時、と思ってましたが、13~18時になるかも。
定休日は月火で変わらずです。
移転情報は今後もブログの頭に毎回載せる予定です。随時最新情報に替えていきますのでチェックお願いいたします。
さて本題。
70年代のYamaki 入荷いたしました。
* Yamaki 140 ジャンク品 ¥11,000 (税抜き¥10,000)

140という品番のモデルで情報が少なくて定価いくらのモデルだったかわかりませんが、トップは単板でして、弦高は2.1~2.3mm@12Fと弾き易い状態で、Fishman RareEarthピックアップが付いています。
ただ、トップの6弦側サイドのエッジ部を強くぶつけたようで、つぶれたような感じと割れがあります。力木剥がれはないようですが、元々リムの補強が入ってますので修理するのも大変ということで、この状態でジャンク品として販売いたします。

フィッシュマンのピックアップは生きてますがこれもオマケで付けたまま販売。現在電池の電圧が低いようで音が割れてます。
これは自分で替えてください。ボタン電池2個です。
ハードケースが付属しています。
トップ単板のためプレーン弦の音もつややかで太いですね。鳴りは素晴らしいです。サイドバックは合板のようです。指板とブリッジはローズっぽい。ネック材はなにかわかりません。ポジションマークは贅沢に本物のアバロンですね。ペグはロトマチック。
私も昔はフォーク少年でしたが、ヤマキという会社は何を考えているのか当時「神器」だったMartinを実にテキトーにコピーして、いったいどのモデルを参考にしたのかわからない謎仕様のギターを沢山作っていました。じゃ、作りが悪いかというとそんなことはなく、むしろヤマハFGなんかよりよほど音もいいしネックも起きないし超優秀なんです。ただ、ルックスが悲しかった。
ヤマハみたいに誇り高いオリジナル路線か、コンプレックス丸出しのマーチンコピー路線か、どちらかにはっきり振ってくれれば良いものを…。
名前もヤマハのパチモンみたいだし、当時我がフォークソング同好会で唯一ヤマキを所有していた高橋君は「お!ハナカツオギター」とか「指板は鰹節で出来てるんだろ?」などとからかわれていて気の毒だったのを憶えています。
しかし、繰り返しになりますが「Yamaki」はいいギターなんです。歴史に埋もれるには惜しいブランドです。
一応調整とクリーニングと弦交換(マーチンのライト)してあります。フレットの消耗は少ないです。
ブリッジには何を取り付けた痕かわかりませんが2か所小さな穴が開いています。

ジャンク品なので返品/返金不可でお願い致します。
でも絶対お買い得ですよ。1万で弦高低くてトップ単板の国産ビンテージギターは買えません。