エクスプローラー

昨年入荷のUSEDギター「Gibson Explorer II」を展示室に入れてみました。*
店舗が移転してから中古品(ギター/ベース)の展示スペースがなくなってしまったのですが、なんとかこの子だけは見えるところに置きたいなと思いまして。現在の在庫の中で色んな意味で一番の大物でもありますし。。
しかしこうして見ると、カッコエエですね。実にせくすぃなフォルムです。
こんなものをよく50年代にデザインしたなと感心します。
まあ私には似合いませんが。
1980 Gibson Exploree II (with gibson hard case \396.000 )
*地震が来ても倒れないようにテグスで固定してあります。
スポンサーサイト
昔の作品

1994年に作ったオリジナルギターがメンテナンスのために戻ってきました。
当時池袋ヤマハでやっていた楽器制作展示会「Built in Soul」のために気合を入れて作ったやつです。
当時購入してくださった方がずっと大事に保管していてくださったので、まるで新品のような素晴らしい状態、「昨日完成しました!」と言っても通用するんじゃないか?という感じです。
制作した私としても大変嬉しい再会となりました。
ボリューム/トーンのポットが内部グリスの経年劣化でトルクが固くなっていたのとコンデンサが今の目で見るとあまり良いものでないので交換しましたが、それ以外はネックも少しロッド調整すればいいくらいの状態で弦交換とフレットを少し研磨して完成、無事オーナーさんにお返ししました。
ボディ裏面はこんな感じ。

ネックジョイントは「ボックスジョイント」という技法でヒールレスのセットネックになっていまして中子はフロントピックアップキャビティ内にまで伸びています。
材の構成はホンジュラスマホガニー1Pバック/カーリーメイプルのブックマッチのトップ、ネックはカーリーメイプルとウォルナットの5Pで自分で合板したものです。指板は同じくカーリーメイプル材で指板屋さんに加工してもらいまして、ナットはマザーオブパール(白蝶貝)ですね。このころは本当に色々な実験をしてました。トラスロッドも自作の4φステンレスロッドです。これは「ネックを軽くしたらもっと鳴りが良くなるのではないか?そのためにロッドを軽量化しよう」という試み。ロッドカバーもパールですね。贅沢です。

モデル名は「Sword 1」で生産数はこれ1本きりです。ケースも特注したんですね。色々思い出します。ピックアップはYAMAHA TSGというヤマハの100周年記念(だったか?)限定生産のギターがあって、音が良かったもんですからピックアップだけ購入してあったのを使ったんですね。たしかこのピックアップとエスカッションは24金メッキで結構高かったような。

今回このSword 1はオーナーさんが娘さんに譲られるとのことでオーバーホールする運びになったのですが、こうして大切に使っていただいてまた残っていくというのは大変ありがたく嬉しいことで励みになります。
改めてこの場をお借りしてお礼申し上げます。
10/27 追記:私はうかつにも過去の製作品の大半をまともに写真撮影していません。展示会の写真も撮ったとは思うのですが今となってはどこにあるのかわからない。このギターの写真もリットー社刊の’95年の「Guitar Graphic」第三号に一枚載っているだけでしたが、今回はオーナーさんのご許可を得てプロのカメラマンの方に撮影してもらいました。それはいずれH.Pの方にアップします。(このブログのへたっぴな写真は私がスマホで撮ったものです)
笠地蔵?
もうすぐ2016年が終わります。
なんで年末があるんでしょう。
悲しい。
いつもいつも仕事に追われています。
年内に終わらなくてお叱りを受けた仕事もいくつか。
営業は昨日までですが今日も仕事していました。
多分明日もします。
掃除は手抜きで済ませるつもり。
しかし、やり終えないくらい大量のお仕事をいただけるというのは本当は有り難いことであるのです。
反省して感謝しなければ。

で、28日の出来事なんですが、
路上に置いてあるウチの店の看板をふと見たら、重し(水を入れて使う黄色い樹脂製タンク)のところに何か置いてある。
よく見るとエレキのピックアップではないですか。
ハムバッカーとテレのリアが1個づつ。
?????
ウチのじゃないし最近のお客さんの修理で該当するものもないので落し物や忘れ物でもない。
誰かが故意にそこに置いていったとしか思えない。
なんなんでしょう?
年末の大掃除してたら昔外したピックアップが出てきた、捨てるのも忍びないので、そうだギタラブなら喜んで使うかも知れない、などと考えた奇特な方が置いて行かれたのでしょうか?
あるいは、日ごろ真面目(?)に仕事に打ち込んでいるのでギターの神さまが恵んでくれたのでしょうか?
謎です。
中をチェックするとどちらも国産ぽくて刻印もなくメーカー不明ですが一応生きてます。
当面そのまま保管いたしますが、落とし主が現れなかったらありがたく頂戴して有効活用させていただくかも。
以上、年の瀬の「ちょっとほっこり」ニュースでした。
では皆さまよいお年を。
なんで年末があるんでしょう。
悲しい。
いつもいつも仕事に追われています。
年内に終わらなくてお叱りを受けた仕事もいくつか。
営業は昨日までですが今日も仕事していました。
多分明日もします。
掃除は手抜きで済ませるつもり。
しかし、やり終えないくらい大量のお仕事をいただけるというのは本当は有り難いことであるのです。
反省して感謝しなければ。

で、28日の出来事なんですが、
路上に置いてあるウチの店の看板をふと見たら、重し(水を入れて使う黄色い樹脂製タンク)のところに何か置いてある。
よく見るとエレキのピックアップではないですか。
ハムバッカーとテレのリアが1個づつ。
?????
ウチのじゃないし最近のお客さんの修理で該当するものもないので落し物や忘れ物でもない。
誰かが故意にそこに置いていったとしか思えない。
なんなんでしょう?
年末の大掃除してたら昔外したピックアップが出てきた、捨てるのも忍びないので、そうだギタラブなら喜んで使うかも知れない、などと考えた奇特な方が置いて行かれたのでしょうか?
あるいは、日ごろ真面目(?)に仕事に打ち込んでいるのでギターの神さまが恵んでくれたのでしょうか?
謎です。
中をチェックするとどちらも国産ぽくて刻印もなくメーカー不明ですが一応生きてます。
当面そのまま保管いたしますが、落とし主が現れなかったらありがたく頂戴して有効活用させていただくかも。
以上、年の瀬の「ちょっとほっこり」ニュースでした。
では皆さまよいお年を。
スマスマ
アイドルグループ「SMAP」が年内で解散するんですか?
それに伴ってフジテレビ「SMAP×SMAP」が年内で終了するらしいと、なんかネットのニュースで見かけました。
そこで気になったのが千葉栄町のマットプレイ専門風俗店「SMAT×SMAT」(スマットスマット)の行く末。
どうなってしまうんでしょうね?
半年ぶりに書くブログがこれでいいのか?というご意見もあると思いますが…。
まあ今日は大物修理が無事完成してほっと一息、やっとブログを書く心境になれましたので勘弁してください。
ちなみに私は栄町のスマスマは行ったことはありませんが、友人の「Y's Guitar」さんに行くときの目印なんですよね。
大物修理というのはオベーションのネックがひどい起き上がりをしていて弦高が鬼のように高い、これを直すのに大分手こずったのです。
今までのやり方では直らなかった、それは起き上がりの原因が3つくらいある複合的な故障のせいだったんですね。
今回は非常に勉強になりました。
これからはバッチリです。
オベーションに多いハイポジのハンプ(凸状の盛り上がり」のそもそもの原因もわかりましたし対策も考えました。
オベーションやアダマスで弦高が高いと悩んでいる方は是非当方にお任せください。
それに伴ってフジテレビ「SMAP×SMAP」が年内で終了するらしいと、なんかネットのニュースで見かけました。
そこで気になったのが千葉栄町のマットプレイ専門風俗店「SMAT×SMAT」(スマットスマット)の行く末。
どうなってしまうんでしょうね?
半年ぶりに書くブログがこれでいいのか?というご意見もあると思いますが…。
まあ今日は大物修理が無事完成してほっと一息、やっとブログを書く心境になれましたので勘弁してください。
ちなみに私は栄町のスマスマは行ったことはありませんが、友人の「Y's Guitar」さんに行くときの目印なんですよね。
大物修理というのはオベーションのネックがひどい起き上がりをしていて弦高が鬼のように高い、これを直すのに大分手こずったのです。
今までのやり方では直らなかった、それは起き上がりの原因が3つくらいある複合的な故障のせいだったんですね。
今回は非常に勉強になりました。
これからはバッチリです。
オベーションに多いハイポジのハンプ(凸状の盛り上がり」のそもそもの原因もわかりましたし対策も考えました。
オベーションやアダマスで弦高が高いと悩んでいる方は是非当方にお任せください。
あけましておめでとうございます
今年は年明け早々から大量にお仕事をいただきまして現在の店内は足の踏み場もない状況です。
誠にありがたいことです。
頑張って働きますので本年も宜しくお願いいたします。
今日は地元の古い友人でありお客様でもあるIさん(大変なRock通でありお医者様でもあります)がフライングVを修理に持って来られまして、ついでに耳より情報を。
「明日Buddy'sで中野督夫さんのライブがあります」と。
もちろん私は行きますよ。
大昔ヤマハイーストウェストというアマチュアバンドのコンテストがありまして、当時やっていたバンドで何度か出場しましたが、ある時ゲスト審査員が「センチメンタルシティロマンス」だった。
いや、イーストウェストじゃなくてA Rockだったかな?もう記憶があいまいです。
会場はたしか船橋ヘルスセンター(懐かしい!)大劇場でした。
リハからずっと観てましたがセンチは演奏もさることながらコーラスが圧巻でした。
中野さんを観るのはその時以来です。
明日はトリオで来られるらしい(BuddY'sのホームページがなぜか見られないので確認できませんでした)ですが、楽しみです。
誠にありがたいことです。
頑張って働きますので本年も宜しくお願いいたします。
今日は地元の古い友人でありお客様でもあるIさん(大変なRock通でありお医者様でもあります)がフライングVを修理に持って来られまして、ついでに耳より情報を。
「明日Buddy'sで中野督夫さんのライブがあります」と。
もちろん私は行きますよ。
大昔ヤマハイーストウェストというアマチュアバンドのコンテストがありまして、当時やっていたバンドで何度か出場しましたが、ある時ゲスト審査員が「センチメンタルシティロマンス」だった。
いや、イーストウェストじゃなくてA Rockだったかな?もう記憶があいまいです。
会場はたしか船橋ヘルスセンター(懐かしい!)大劇場でした。
リハからずっと観てましたがセンチは演奏もさることながらコーラスが圧巻でした。
中野さんを観るのはその時以来です。
明日はトリオで来られるらしい(BuddY'sのホームページがなぜか見られないので確認できませんでした)ですが、楽しみです。