fc2ブログ

何を教えるのか?

リペア教室と聞くと一から十まで教える事を想像されてしまうかな?
とりあえずは、たとえばナット交換ならナット交換だけ、時間に制限は設けずに完成するまで教えるというのを予定しています。
完成せずとも一通りの工程を教わったら「後は家でやります」という人が居てもいいです。
だから「教室」というより「講座」と言ったほうがいいのかな?
どうでしょうか。

*ナット交換
*ペグ交換
*電装パーツ交換
*メンテナンス&プロのクリーニング術
*トレモロ調整のコツ

うーむ、あまり広がらないですね。
トリマーなど電気工具を使う改造は危険なので初心者には教えられないし、リフレットやすり合わせは独自ノウハウがあるので公開はしたくないし…しかしそう言い切っちゃうとつまらないので、上記リペア術を経験して余力がありそうな器用且つ向上心のある方には教えます、としましょうか。

とりあえず明日料金など決めて正式発表します。



↓最近読んだ本。
P1050216.jpg

加藤さんは私に大きな影響を与えた特別な人でした。

フレットの仕上げ

P1050224.jpg

BUSKERS TLですが価格帯の割にはなかなか良い。
しかしちょっと問題はあって、フレットのエッジが手に痛いですね。
切りっぱなしというほどじゃないけど、もう少し丸めてくれてもいいんじゃない?という感じ。
でも全部のフレットが浮いたりせずにちゃんと着地してるんだから大したもんです。
(国産ギターだって、どこの会社とは言わないけれどフレットゆるゆるで端が浮いてるの沢山ありますからね)
ここを直すのは最低限やりたいですね。
(続く)

珍鳥飛来

ギタマガ出ましたね。
特集見ていただけましたでしょうか?

P1050115.jpg


そして昨日は珍しいのが修理に来ましたよ。
60年代のFirstman Liverpoolです。(お客様の許可を得て掲載しています)
グループサウンズ全盛期にブルーコメッツの三原綱木さんが使ってましたね。
よくぞ残っていてくれました。





久々の実験君登場

面白い実験が始まります。
いつもお世話になっているお客様のTさんからFender/USA Custom SHop製の'60sSTRATのパーツ交換のご依頼を承りました。
今回ペグやピックガードなど色々のパーツを替えるのですが、特に電装系についてはTさんがご用意した多数のコンデンサーから良いものを選んで付けてね!という興味深い宿題付きです。

capasitor tsuchiya

これをロータリースイッチで切り替えできるようにセットしてみました。
これで目隠しテストをしようというのです。
こういう時のためのギター「実験君1号」です。
jikken-kun

私とスタッフ永山君、それとご来店されてお客さんにも協力してもらおうと思います。
さてさてどうなるでしょう?


プロフィール

道具屋

Author:道具屋
千葉県船橋市でギターリペアショップGUITAR LABを経営してます。
☆2021/10月に移転しました。船橋市東船橋 1-17-29
営業時間:2021/10/1より13時~18時、月火定休。
予約制ですTel 047-422-8303 あるいはH.Pの予約フォームからお願いします。
http://www.guitar-lab.com/

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR