何を教えるのか?
リペア教室と聞くと一から十まで教える事を想像されてしまうかな?
とりあえずは、たとえばナット交換ならナット交換だけ、時間に制限は設けずに完成するまで教えるというのを予定しています。
完成せずとも一通りの工程を教わったら「後は家でやります」という人が居てもいいです。
だから「教室」というより「講座」と言ったほうがいいのかな?
どうでしょうか。
*ナット交換
*ペグ交換
*電装パーツ交換
*メンテナンス&プロのクリーニング術
*トレモロ調整のコツ
うーむ、あまり広がらないですね。
トリマーなど電気工具を使う改造は危険なので初心者には教えられないし、リフレットやすり合わせは独自ノウハウがあるので公開はしたくないし…しかしそう言い切っちゃうとつまらないので、上記リペア術を経験して余力がありそうな器用且つ向上心のある方には教えます、としましょうか。
とりあえず明日料金など決めて正式発表します。
↓最近読んだ本。

加藤さんは私に大きな影響を与えた特別な人でした。
とりあえずは、たとえばナット交換ならナット交換だけ、時間に制限は設けずに完成するまで教えるというのを予定しています。
完成せずとも一通りの工程を教わったら「後は家でやります」という人が居てもいいです。
だから「教室」というより「講座」と言ったほうがいいのかな?
どうでしょうか。
*ナット交換
*ペグ交換
*電装パーツ交換
*メンテナンス&プロのクリーニング術
*トレモロ調整のコツ
うーむ、あまり広がらないですね。
トリマーなど電気工具を使う改造は危険なので初心者には教えられないし、リフレットやすり合わせは独自ノウハウがあるので公開はしたくないし…しかしそう言い切っちゃうとつまらないので、上記リペア術を経験して余力がありそうな器用且つ向上心のある方には教えます、としましょうか。
とりあえず明日料金など決めて正式発表します。
↓最近読んだ本。

加藤さんは私に大きな影響を与えた特別な人でした。