fc2ブログ

スタッフ永山君がすごいことになっている!

今年ももうすぐ終わります。
営業は日曜で終わり、月曜は大掃除の後、例年通り当方スタッフ永山君と二人きりの忘年会をいたしました。
リペアの技術のみならず動画編集や企画のアイデアなどでも多彩な才能を発揮して貢献してくれている永山君ですが、その時の会話で最近は ボーカ ロイ ドを使用した楽曲製作に打ち込んでいる、文字通り「打ち込みに打ち込んでいる」という話を聞いたので、今日久々に彼のホームページを見て聴いてみ たのでした。
そうしたらなんともかっこいいイントロと女性ボーカルが聞こえてきましてちょっとビックリ!
実はボーカロイドと言うのがまだ今一つ良く分かってない私ですが、なんかすごい世の中になったなと思います。
永山君=アーチスト「NAGADELIC」の作品はもうネットで販売されていてアジアなど海外でも良い反応があるようです。
皆さんもぜひ視聴してみてください。

nagadelic 11

NAGADELIC Music Site
スポンサーサイト



新しいホームページが完成!

ホームページを移転、リニューアル・オープン致しました!
http://guitar-lab.com/
これが、新しいアドレスになりますので、ブックマークの登録を、宜しくお願いします。
以前のサイトでは不具合があり、ご迷惑をお掛けしました。
今度のサイトは、内容はほぼ一緒ですが、スッキリと見やすくなっていると思います。
おまけに作った「ギャラリー」ページも、ちょっと楽しいですよ。
dougu-body

7/4(土)ギターラブ・オリジナルベースのユーザー、富山哲さんのライブ!!

night light

ギターラブ・オリジナルブランド、Dougu のベースを愛用して頂いております、
富山哲さんのライブが7/4(土)、北千住CUBにて開催されます!
(Open 19:00 / Start 20:00)
Table charge: ¥300
Music charge: 投げ銭制

Dougu base のサウンドを生ライブでチェックできるチャンスです!!


バンドのホームページ
http://www.rosser.jp/nightlight/index.html

北千住CUB のホームページ
http://barcub.jimdo.com/

Dougu Bass の紹介ページ
http://guitar-lab.com/original.html

ベトナムすごい! 2

もう俄然興味が沸いて来ましたベトナムギターの世界。
またいくつか Youtubeのリンクを貼ってみますので是非ご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=-uQntS5cVhA
メジャーとマイナーが交錯する不思議なスケールがわかる

http://www.youtube.com/watch?v=_1aWE-yGOeg
こちらはスペイシーな感じ ギターはテスコではなく現代のベトナム製のようだ

http://www.youtube.com/watch?v=uTk4lwRoXo4 
こちらも素晴らしい。何かうっすらと空間系エフェクトが掛かっている。
この人はかなり上手いね!



もう宝の山というか未知の天体の発見!ですよね、これ。
ネットでamazoneのワールドミュージックのコーナー覗いてもベトナムは民族音楽ばかりで現代のエレキ演奏は見当たりませんでした。
しかし動画の数々を見るとエレキ自体にかなり統一された様式がありますので、それなりに確立されているジャンルであるらしい事がわかります。
いつからこんな文化があったんでしょう?
ベトナムは、世間ではあまり知られていませんが、アジアの中では割合早くからエレキが作られていたと思います。
しかしこんな風に熟成されて独自のスタイルが出来上がっていたとは知らなかった。
あなた知ってましたか?

少ない動画からでも特徴的な点はいくつも見出せますね。
*まず音楽自体はどうも西欧のロックやポップスとは無縁の民族音楽に近いもののようだ
*これら演奏は即興のような気がするんですがどうでしょう?ベトナム語が読めないのでトンチンカンな事書いてるかも知れないけどタイトルに数字が入っているのはクラシックで言えば「○○調のソナタ○番」みたいな感じ?
*「座って独奏」というのが基本的な作法なんでしょうか?

楽器も特徴的です
*ギターの形状はストラトあるいはテスコのスペクトラムのコピー品が多い。
*極端にスキャロップされた指板によりシタールのようなベンド奏法を行なっている。
*ピックアップはストラト風のシングルコイル、弦はライトゲージのようで音はあくまでクリーン。
*ナット付近に不思議なミュート(?)装置が必ず付いている。
*ピックアップは3個が標準で、セレクターはレバーではなく3個のミニスイッチで行なうようだ。これは日本ではジェフ・ベック方式として有名。しかし演奏中のP.U切り替えはない。
*フランジャー/ディレイ/オクターバーなどが薄く掛かっているように思いますがどうでしょう?しかし足元にそれらは見えないのが謎。アンプすら見えない。


ネットで検索してみるとホーチミン市には楽器街があるようですよ。
行ってみたいな〜。

ーーーーーーーーーーーーーーー
追記:本記事と全然関係ないですが、明日(5/15)の船橋サウサリートのリッキーライブ のお食事メニューで「チキンビリヤニ」が注文できます。
もちろん私が作るんですよ。
http://sausalito.co.jp/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000005699&caldate=2014-5-14
Y's Guitar のH本さんも来られるてセッションタイムに演奏されると思います。
乞うご期待。

ベトナムすごい!

驚愕!
まずは見るべし聴くべし!(FC2ブログの動画UPは独自のやり方が必要なようなので今日はとりあえずURLだけ貼っときます)http://www.youtube.com/watch?v=8PW-vlzrAj4
プロフィール

道具屋

Author:道具屋
千葉県船橋市でギターリペアショップGUITAR LABを経営してます。
☆2021/10月に移転しました。船橋市東船橋 1-17-29
営業時間:2021/10/1より13時~18時、月火定休。
予約制ですTel 047-422-8303 あるいはH.Pの予約フォームからお願いします。
http://www.guitar-lab.com/

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR