私はいかにしてギター修理屋の親爺になったか その4
私が生まれた1956年(昭和31年)というのは、今考えれば戦後11年しか経ってないわけでして、日本中の人が大変な思いをしてやっとホッと一息ついた、ぐらいの感じの世の中だった…
んですかね?よくわかりませんが。
なにしろ子供だったので(当たり前か)
ただ年下の人と話していて感じるのは昭和40年以前と以降の生まれでは、知ってる「世の中」が全然違うな、という事です。
40年以降の生まれの人は物質的にはほぼ現在と同じような社会に生まれてるので、現在の便利な世の中が当たり前と思ってるんじゃないでしょうか。
まあ、あくまで勘ですけど。
では30年代前半の千葉県船橋市はどんなだったでしょう。
思い出すと色々浮かんできます。
未舗装で雨が降ると水たまりだらけになる道路、あらゆるところにドブ川、ドブ川にはイトミミズ、夏にはヤブ蚊や金バエ銀バエが飛んで嫌だったけど、代わりと言っちゃなんだがカブト虫もオオクワガタもオニヤンマも飛んで来て子供には嬉しかった。
総武線にはまだ蒸気機関車が走っていて、その音と煙の迫力は凄いもんだったです。
線路の北側は大体田んぼでメダカすくいやドジョウを取りに行きました。
今の子は学校にゲーム機を持って来て怒られるが、昔の悪友共はポケットに動物を入れて持って来るのだった。
モグラ/コウモリ/雀の子/カエルにオケラに玉虫…。
アリジゴクを砂の入った缶に入れて持って来た奴はヒーローになりましたね。レアですから。
車はすぐ「エンスト」して路上でボンネット開けてるし、菱形のガラスで出来たバスの方向指示器はガチャンと跳ね上がり、ハンバーガーも自販機ももちろんコンビニもなく、米屋で売ってるプラッシーは夢の飲み物、バヤリースだって憧れだ。
朝は牛乳屋がビンをガチャガチャさせながら自転車で走り、夕方は真鍮のラッパを吹きながら豆腐屋が通る。 ラーメン30円、あんこ玉が10円だったか?
発売されたばかりの「少年サンデー」の表紙はいつも巨人軍の長嶋や横綱大鵬だった気がする。
駅前にはゴザを敷いて土下座している傷痍軍人、民家の壁は板塀か生け垣で水は井戸、便所は汲取り、冷蔵庫はなく風呂は薪で炊く、隣の家にテレビという物がやってきた時は家族で見に行った。
後に我が家にもテレビは来たが相当長い間白黒だったですね。
電話は一家に一台、黒いやつが玄関のところに白いレースを敷いた上に鎮座していたなあ。
子供の遊びは泥んこ遊びに虫取り、三角ベース、ベーゴマ、メンコ、縄跳び、缶蹴り、かくれんぼ、ゲームと言ったって小学校高学年になってから野球盤を買ってもらったくらいかな?
模型工作も良くやった。
竹ヒゴで翼を作ってゴムを巻いて飛ばす飛行機とか、糸車を作ったりとか、プラモデルも作ったな。 男の子は大抵ナイフの1本は持ってました。
そもそも鉛筆はナイフで削るものだったしね。
だから手で何か工夫して作ったり加工したりということはしょっちゅうしていました。
それが後年の職業に繋がった…か、はわかりませんが。
そんな時代。
若い人は漫画「三丁目の夕日」(でしたっけ?)を読んでもらえば大体雰囲気わかるかな?
ああ、なかなか本題に入らない。
年寄りの昔話は延々と続きますよ。
んですかね?よくわかりませんが。
なにしろ子供だったので(当たり前か)
ただ年下の人と話していて感じるのは昭和40年以前と以降の生まれでは、知ってる「世の中」が全然違うな、という事です。
40年以降の生まれの人は物質的にはほぼ現在と同じような社会に生まれてるので、現在の便利な世の中が当たり前と思ってるんじゃないでしょうか。
まあ、あくまで勘ですけど。
では30年代前半の千葉県船橋市はどんなだったでしょう。
思い出すと色々浮かんできます。
未舗装で雨が降ると水たまりだらけになる道路、あらゆるところにドブ川、ドブ川にはイトミミズ、夏にはヤブ蚊や金バエ銀バエが飛んで嫌だったけど、代わりと言っちゃなんだがカブト虫もオオクワガタもオニヤンマも飛んで来て子供には嬉しかった。
総武線にはまだ蒸気機関車が走っていて、その音と煙の迫力は凄いもんだったです。
線路の北側は大体田んぼでメダカすくいやドジョウを取りに行きました。
今の子は学校にゲーム機を持って来て怒られるが、昔の悪友共はポケットに動物を入れて持って来るのだった。
モグラ/コウモリ/雀の子/カエルにオケラに玉虫…。
アリジゴクを砂の入った缶に入れて持って来た奴はヒーローになりましたね。レアですから。
車はすぐ「エンスト」して路上でボンネット開けてるし、菱形のガラスで出来たバスの方向指示器はガチャンと跳ね上がり、ハンバーガーも自販機ももちろんコンビニもなく、米屋で売ってるプラッシーは夢の飲み物、バヤリースだって憧れだ。
朝は牛乳屋がビンをガチャガチャさせながら自転車で走り、夕方は真鍮のラッパを吹きながら豆腐屋が通る。 ラーメン30円、あんこ玉が10円だったか?
発売されたばかりの「少年サンデー」の表紙はいつも巨人軍の長嶋や横綱大鵬だった気がする。
駅前にはゴザを敷いて土下座している傷痍軍人、民家の壁は板塀か生け垣で水は井戸、便所は汲取り、冷蔵庫はなく風呂は薪で炊く、隣の家にテレビという物がやってきた時は家族で見に行った。
後に我が家にもテレビは来たが相当長い間白黒だったですね。
電話は一家に一台、黒いやつが玄関のところに白いレースを敷いた上に鎮座していたなあ。
子供の遊びは泥んこ遊びに虫取り、三角ベース、ベーゴマ、メンコ、縄跳び、缶蹴り、かくれんぼ、ゲームと言ったって小学校高学年になってから野球盤を買ってもらったくらいかな?
模型工作も良くやった。
竹ヒゴで翼を作ってゴムを巻いて飛ばす飛行機とか、糸車を作ったりとか、プラモデルも作ったな。 男の子は大抵ナイフの1本は持ってました。
そもそも鉛筆はナイフで削るものだったしね。
だから手で何か工夫して作ったり加工したりということはしょっちゅうしていました。
それが後年の職業に繋がった…か、はわかりませんが。
そんな時代。
若い人は漫画「三丁目の夕日」(でしたっけ?)を読んでもらえば大体雰囲気わかるかな?
ああ、なかなか本題に入らない。
年寄りの昔話は延々と続きますよ。
スポンサーサイト
オリジナルギター
_s.jpg)
昨日は嬉しいことがありました。
オリジナルギターの「Dougu BC-1」の注文をいただいたのです。
Sさん有り難うございます。
Sさんは私がヤマハ銀座店で働いていた頃からの古いお客様でして、実は他にも私が作ったギターを1本所有されておられます。
ヤマハに居たのは1985〜88年くらいの事ですから、もうかなり長いお付き合いになりますね。
ずっと忘れずに居ていただけるというのは本当に有り難い事です。
GUITAR LABのH.Pの方にも情報はちょろちょろ出しているので既にご存知の方も居るとは思うんですが「Dougu(道具=ドーグと読んで下さい)」という名前でオリジナルギター/ベースを作って行こうと目論んでいるんです。
というか、本当は「絶賛発売中」なんですけど周知がまったくおろそかなため「誰も知らないんじゃないか?」状態になってますね。
まあ、修理業の忙しさもITに不慣れなのもありますが、そもそも私が担当者なのがいかんと思います。
「GUITAR MAGAZINE」でお馴染みリットー社の担当のSさんにフェイスブックページと言うものを利用したら如何ですか?という事で教わってとりあえず作るだけは作ったんですが、どういじって良いのかわからず塩漬けになってました。(Sさんありがとうございます)
今見ても表紙だけで中身がなんにもないですね。だめだこりゃ。
https://www.facebook.com/DouguGuitars
↑URLをクリックしたら自動的にリンクに飛べるようにしたいんですができなかったみたいですね(汗)
これからは少しずつ手入れして行きますので宜しくお願いします。
とりあえずは先日プロのカメラマンの方に格好良い写真を撮っていただいたので、まずはそれを載せなきゃですね。
上の画像もその時の物です。
そのカメラマンのAさんも実はお客様でして、この方がまたギターが上手くて男前で…ああ、また話が長くなる。
どうも作文は苦手です。
どうまとめて良いのかわからない。
この話はまた別の機会にいたしましょう。
リペアサミット冬の陣
Y'sGuitarの橋本さんからお誘いメールが来て、またリペアサミットをやることになりました。
来月の某日、千葉は栄町の某所にて。
いつもの重鎮さん達の他に今回は新しい方がお見えになるようです。
それでは、という訳でもないですが私も新人をご紹介しようかなーっと現在連絡中です。
むふふ。
来月の某日、千葉は栄町の某所にて。
いつもの重鎮さん達の他に今回は新しい方がお見えになるようです。
それでは、という訳でもないですが私も新人をご紹介しようかなーっと現在連絡中です。
むふふ。
「私はいかにしてギター修理屋の親爺になったか」その2
記憶の中で最初に住んだ家は船橋市の花輪にある一戸建ての家でした。
自分の人生の中の一番古い記憶は恐らく3歳ころ、その家から兄に連れられて近くの谷にススキを採りに行ったことですね。
この「谷」というのが妙だと思うでしょうが、本当に深いV字の谷があったんです。
現在の船取線、花輪インターから北上して京成線を越えてから中野木交差点までの間の左手に道路より少し低い住宅地がありますよね?
そこが昔は深い谷間で何にもなくて一面のススキの野原だったんです。
船橋みたいな平地になんで深い谷があったかというと、これは後から知ったことなんですが戦前に「利根川放水路計画」というのがあって、巨大な運河を掘って東京湾まで通そうとしたんですね。
今低い住宅地になっている部分と県立船橋高校の野球グラウンドになっている所が、一部着工されたその名残というわけです。(県船グラウンドは当時の深さを残してます)
この計画は戦争が激しくなったため結局は中止になるんですな。
ススキ野原だった所はやがて畑になり、その後はかなり埋め戻されて住宅地になりました。
あ、また激しく脱線してしまいました!
こんな調子ではちっとも進みませんですね。
我ながら先が思いやられますが(続く)
自分の人生の中の一番古い記憶は恐らく3歳ころ、その家から兄に連れられて近くの谷にススキを採りに行ったことですね。
この「谷」というのが妙だと思うでしょうが、本当に深いV字の谷があったんです。
現在の船取線、花輪インターから北上して京成線を越えてから中野木交差点までの間の左手に道路より少し低い住宅地がありますよね?
そこが昔は深い谷間で何にもなくて一面のススキの野原だったんです。
船橋みたいな平地になんで深い谷があったかというと、これは後から知ったことなんですが戦前に「利根川放水路計画」というのがあって、巨大な運河を掘って東京湾まで通そうとしたんですね。
今低い住宅地になっている部分と県立船橋高校の野球グラウンドになっている所が、一部着工されたその名残というわけです。(県船グラウンドは当時の深さを残してます)
この計画は戦争が激しくなったため結局は中止になるんですな。
ススキ野原だった所はやがて畑になり、その後はかなり埋め戻されて住宅地になりました。
あ、また激しく脱線してしまいました!
こんな調子ではちっとも進みませんですね。
我ながら先が思いやられますが(続く)
「私はいかにしてギター修理屋の親爺になったか」その1
最近「ブログ楽しみにしてます」
と、帰り際に小声で仰るお客様が時々居らっしゃるのですよ。
畏れ多いことです。
またありがたいことでもあります。
が、同時にプレッシャーもかかります。
画像がUPできるようになると、今度は逆に画像がないのに日記を書くのが申し訳なくなります。
なんか、中身が薄いみたいで。
で、また間が空いてしまう、と。
悪循環ですね。
なので、今日は画像ナシで書ける物を書きます。
以前に野平工房の野平君から「自伝を書くと注目度が違いますよ」みたいな事を聞いた気がするし。
ちょっと恥ずかしいんですけどね。
でも、これなら少しずつ続けて行けそうな気がします。
私こと伊藤澄は1956年(昭和31年)に千葉県市川市にて出生いたしました。
市川市役所のすぐそばに「八幡の薮知らず」という場所がありますが、そのすぐ近くの産院だったらしいです。
「八幡の薮知らず」知ってますか?
正確には「八幡不知薮」と書くんですか?間違ったらごめんなさい。
ココはすごいですね。
ミステリースポットですよ。
何百年間もの間、立ち入ってはいけない魔のスポットとしてそのままになってるんですよ。
入ったら二度と出られない、あるいは祟りがある、と。
この科学万能の21世紀においても、ですよ!
車がビュンビュン走る国道沿いなのに、いまだにこのわずか20メートル四方の場所だけは手つかずの薮(というか雑木林)になってます。
「昔は広い森だったから、入った人は迷ったかも知れないけどそんなの今は関係ないでしょ?(笑)」という風に勘違いしてる人が、千葉県人でも多いんですが、、、実は違います。
ココは江戸時代からこの広さなんです!
ピンポイントで「入ったらアカン!」という場所、本物のタブーなんです!
今は国道側は小さい神社になってて鎮護されていますが、石の塀越しに覗いても何か得体の知れない妖気を強く感じます。
あ、なんか自伝と無関係になってきました。
すみません。
まあ、脱線も人格の一部ということでお許しください。
次回はちゃんと書きます。(続く)
と、帰り際に小声で仰るお客様が時々居らっしゃるのですよ。
畏れ多いことです。
またありがたいことでもあります。
が、同時にプレッシャーもかかります。
画像がUPできるようになると、今度は逆に画像がないのに日記を書くのが申し訳なくなります。
なんか、中身が薄いみたいで。
で、また間が空いてしまう、と。
悪循環ですね。
なので、今日は画像ナシで書ける物を書きます。
以前に野平工房の野平君から「自伝を書くと注目度が違いますよ」みたいな事を聞いた気がするし。
ちょっと恥ずかしいんですけどね。
でも、これなら少しずつ続けて行けそうな気がします。
私こと伊藤澄は1956年(昭和31年)に千葉県市川市にて出生いたしました。
市川市役所のすぐそばに「八幡の薮知らず」という場所がありますが、そのすぐ近くの産院だったらしいです。
「八幡の薮知らず」知ってますか?
正確には「八幡不知薮」と書くんですか?間違ったらごめんなさい。
ココはすごいですね。
ミステリースポットですよ。
何百年間もの間、立ち入ってはいけない魔のスポットとしてそのままになってるんですよ。
入ったら二度と出られない、あるいは祟りがある、と。
この科学万能の21世紀においても、ですよ!
車がビュンビュン走る国道沿いなのに、いまだにこのわずか20メートル四方の場所だけは手つかずの薮(というか雑木林)になってます。
「昔は広い森だったから、入った人は迷ったかも知れないけどそんなの今は関係ないでしょ?(笑)」という風に勘違いしてる人が、千葉県人でも多いんですが、、、実は違います。
ココは江戸時代からこの広さなんです!
ピンポイントで「入ったらアカン!」という場所、本物のタブーなんです!
今は国道側は小さい神社になってて鎮護されていますが、石の塀越しに覗いても何か得体の知れない妖気を強く感じます。
あ、なんか自伝と無関係になってきました。
すみません。
まあ、脱線も人格の一部ということでお許しください。
次回はちゃんと書きます。(続く)