fc2ブログ

STOMP BACK!!!

HAYASHI CRAFTの新製品「SM-57」入荷いたしました!
詳細はまた明日
P1050207.jpg
スポンサーサイト



昨日と今日の出来事


昨日は巣鴨近辺の友人達と久々の飲み会。
ロックのマニアックな話がツーカーで通じる友が3人4人と集まると本当に嬉しく楽しく時間の経つのもあっという間で、気がつけば駅前の中華屋で5時間以上も飲み食いしゃべっていたのでした。(それでも飽き足らずさらに二次会も行きました)
セッティングしていただいた大嶋さん、ありがとうございます。

この「黒酢酢豚」すごいでしょ?
巣鴨駅に近い「玲玲」というお店。
コブシ大の肉塊が3個、これで一人前です。
KC460006.jpg


今日は当方オリジナルDougu Bassを注文していただいた富山さんがご来店、メンテナンスいたしました。

P1050206.jpg

富山さんのバンド「DRQ」は明後日31日に北千住「CUB」でライブがありますので興味のある方は是非。
Dougu Bassの一般への初のお披露目でもあります。
http://home.inter.net/rosser/DRQ

Dougu BC-2

神奈川のS様ご注文のDougu 2Humバージョン、完成&納品いたしました。
大変喜んでいただきまして私としても非常に嬉しいです。

今回初の2ハムバッカー仕様なんですが、P.Uはイギリス製BareKnuckleのThe Mule、ジョイント部はヒールレス、ブリッジは新設計のやや小振りのベースプレートになっています。
P1050193.jpg


P1050182.jpg


P1050189.jpg




成田屋さん

銀座の工具店。
松屋の右横の道を入ってちょっと行った左辺りにあった小さい薄暗いお店。
こないが久しぶりに行ってみたらお店が見当たらない。
帰ってからネットで調べたらどうやら閉店してしまったようです。
残念。
というか、困る。
インチの工具とかトリマーの刃とかの話がツーカーでわかる・すぐ買える・すぐ注文できるという貴重なお店だったのです。
店主のおじさんがすごい人で、工具名がわからなくても「こういう事する時に使うこんな形の」と説明すると「これでしょ?」と即答。
物凄い知識だし調べるのも早い。
普通の金物屋やホムセンではこうは行かない。
東○ハ○ズも大したことはない。
なので非常に重宝していたんですが…。

「成田屋ビル」自体はあるので、店主のおじさんが引退したということなのだろうか?
「伊東屋」もオサレ雑貨屋化して来てるし困ったな…。


P1050174.jpg

先の日記で書いた「ビリヤニ」とはこんな食い物です。
カレーを自作してるうちに辿り着いたインド料理。
インドというより正確にはイスラムの料理らしい。
写真は私の自作ラムビリヤニ。
最近はビリヤニがメニューにあるインド料理店もじわじわ増えているようです。
ウチの近場では葛西の「和印道」にある。
店名は漢字だが店員さんは皆インド人(パキスタンかも)。
すっごく旨いので是非食べてみてください。

ベトナムすごい! 2

もう俄然興味が沸いて来ましたベトナムギターの世界。
またいくつか Youtubeのリンクを貼ってみますので是非ご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=-uQntS5cVhA
メジャーとマイナーが交錯する不思議なスケールがわかる

http://www.youtube.com/watch?v=_1aWE-yGOeg
こちらはスペイシーな感じ ギターはテスコではなく現代のベトナム製のようだ

http://www.youtube.com/watch?v=uTk4lwRoXo4 
こちらも素晴らしい。何かうっすらと空間系エフェクトが掛かっている。
この人はかなり上手いね!



もう宝の山というか未知の天体の発見!ですよね、これ。
ネットでamazoneのワールドミュージックのコーナー覗いてもベトナムは民族音楽ばかりで現代のエレキ演奏は見当たりませんでした。
しかし動画の数々を見るとエレキ自体にかなり統一された様式がありますので、それなりに確立されているジャンルであるらしい事がわかります。
いつからこんな文化があったんでしょう?
ベトナムは、世間ではあまり知られていませんが、アジアの中では割合早くからエレキが作られていたと思います。
しかしこんな風に熟成されて独自のスタイルが出来上がっていたとは知らなかった。
あなた知ってましたか?

少ない動画からでも特徴的な点はいくつも見出せますね。
*まず音楽自体はどうも西欧のロックやポップスとは無縁の民族音楽に近いもののようだ
*これら演奏は即興のような気がするんですがどうでしょう?ベトナム語が読めないのでトンチンカンな事書いてるかも知れないけどタイトルに数字が入っているのはクラシックで言えば「○○調のソナタ○番」みたいな感じ?
*「座って独奏」というのが基本的な作法なんでしょうか?

楽器も特徴的です
*ギターの形状はストラトあるいはテスコのスペクトラムのコピー品が多い。
*極端にスキャロップされた指板によりシタールのようなベンド奏法を行なっている。
*ピックアップはストラト風のシングルコイル、弦はライトゲージのようで音はあくまでクリーン。
*ナット付近に不思議なミュート(?)装置が必ず付いている。
*ピックアップは3個が標準で、セレクターはレバーではなく3個のミニスイッチで行なうようだ。これは日本ではジェフ・ベック方式として有名。しかし演奏中のP.U切り替えはない。
*フランジャー/ディレイ/オクターバーなどが薄く掛かっているように思いますがどうでしょう?しかし足元にそれらは見えないのが謎。アンプすら見えない。


ネットで検索してみるとホーチミン市には楽器街があるようですよ。
行ってみたいな〜。

ーーーーーーーーーーーーーーー
追記:本記事と全然関係ないですが、明日(5/15)の船橋サウサリートのリッキーライブ のお食事メニューで「チキンビリヤニ」が注文できます。
もちろん私が作るんですよ。
http://sausalito.co.jp/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000005699&caldate=2014-5-14
Y's Guitar のH本さんも来られるてセッションタイムに演奏されると思います。
乞うご期待。

ベトナムすごい!

驚愕!
まずは見るべし聴くべし!(FC2ブログの動画UPは独自のやり方が必要なようなので今日はとりあえずURLだけ貼っときます)http://www.youtube.com/watch?v=8PW-vlzrAj4

千葉市に遠征

昨夜は親しい仲間と飲み会でした。
Y's Guitarさんに近い栄町の「花澤三友」という鶏唐揚げで有名な歴史あるお店。
私のリクエストだったんです。
一度行ってみたかったんですよココ。


KC460009.jpg
周囲はかなりDeepな雰囲気、さすが栄町です。


KC460010.jpg
お店に到着


KC460015.jpg
ここではつくねと煮込み以外の鶏はすべて唐揚げになっとる仕様のようです。
写真は「もつレバー」
おいしいです。
ほんのりスパイシー。
ちょとエスニック?
下味に八角を使用している事が発覚しましたね。



KC460017.jpg
これは「半身揚げ」
すごいボリュームです。

この会で何が語り合われたかはここでは決して書けないんですが、非常に楽しく盛り上がりました。
重鎮さんのトークはあいかわらずぶっ飛んでいるし、N平巨匠のポジティブシンキング口座もためになりまくりでした。
私も珍しくはしゃいでしまったような記憶有り。
近頃酔うと増々軽薄になる傾向があるので気をつけねば。



KC460018.jpg
二次会はY'sさんの隣のお洒落なロックバー「Pink Paisley」さんへ。
店内に楽器が沢山ありますね。
状態チェックお願いしますということで皆で触らせていただきまして、にわかクリニック状態に。
店長さんが「これのフレットはどうでしょう?」ということでビンテージのテレを拝見いたしました。
一瞬オリジナルかと思いましたがフレットの脚を見るとリフレットされてるようです。
ソツのない仕上げでプロの仕事です。
まあまあ良い仕上がりじゃないですか?
「特に問題ない良い状態ですよ」とお伝えすると
「これ、GUITAR LABさんでリフレットしてもらったんですよ(ニヤリ)」
どしぇーっ!!!

いじわるさんですね。。。

世話役のH本さん、ありがとうございました。

ニュースです

冷やし中華始めました!


じゃなくって、えーと今話題のエフェクターが新入荷です!
千葉市の新進気鋭のハンドメイドエフェクター工房「Chocolate Electronics」から3種が入荷しましたよ!
制作者の堀野さんはギターマガジンのエフェクター自作コンテストで優勝された方なんですね。
今回入荷の3点はどれも堀野さんと同じく暖かく、かつ繊細、そしてブランド名のごとくSweetな味わいがします。
詳しくはお問合せください。
というか、ぜひ試奏に来てください。


P1050166.jpg

*Chocolate Drive  定価 ¥29,800(¥32,184)をGuitar Lab特価にて(お問合せください)



P1050167.jpg

*Velvet Drive 定価 ¥29,800(¥32,184)をGuitar Lab特価にて(お問合せください)




P1050168.jpg

*Chocolate Booster 定価 ¥24,800(¥26,784)をGuitar Lab特価にて(お問合せください)
プロフィール

道具屋

Author:道具屋
千葉県船橋市でギターリペアショップGUITAR LABを経営してます。
☆2021/10月に移転しました。船橋市東船橋 1-17-29
営業時間:2021/10/1より13時~18時、月火定休。
予約制ですTel 047-422-8303 あるいはH.Pの予約フォームからお願いします。
http://www.guitar-lab.com/

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR