臨時休業のお知らせ
明後日(2月2日 月曜日)ですがちょっとお休みさせてください。
明々後日の3日(火曜)は定休日なので恐縮ですが連休になります。
勝手を言って申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
下の画像は最近オーダーいただきました当店取扱い「S.Cort 」WAHの最新作。
現在も別の1名様からオーダーいただいてます。
S,Cort は国産ハンドメイドワウの最高峰として最近評価高まっていると思います。
この青いのは素晴らしい音がしました。
ビンテージパーツをふんだんに使用していますので作る度に微妙に音は違うのですけどね。
外装の色はお客様のご指定で「夜明け前の空の色」
どうですか?
そういう指定をする方も、そんな指定に応える方も「粋」だと思うんですよね。
間で取り次ぐ私は少しハラハラしましたけどね。(笑)

明々後日の3日(火曜)は定休日なので恐縮ですが連休になります。
勝手を言って申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
下の画像は最近オーダーいただきました当店取扱い「S.Cort 」WAHの最新作。
現在も別の1名様からオーダーいただいてます。
S,Cort は国産ハンドメイドワウの最高峰として最近評価高まっていると思います。
この青いのは素晴らしい音がしました。
ビンテージパーツをふんだんに使用していますので作る度に微妙に音は違うのですけどね。
外装の色はお客様のご指定で「夜明け前の空の色」
どうですか?
そういう指定をする方も、そんな指定に応える方も「粋」だと思うんですよね。
間で取り次ぐ私は少しハラハラしましたけどね。(笑)

スポンサーサイト
新ホームページのことなど
現在のGUITAR LABのホームページは色々不具合がありまして、修正したいのですが出来ない状況にあります。
このままでは相当問題があるので、新しいホームページを作成してとりあえずそちらに引っ越しをする作戦となりました。
新ホームページはスタッフ永山君の手で徐々に完成に近づいておりますので近いうちにご案内できると思います。
その際には当ブログもそのホームページのブログ機能の方に移動する予定です。
最近こんな雑誌を買いました。

「宝島AGES 80's Wonderland」
なかなか読み応えがあって面白い本です。
当時の色々な記憶が蘇って来ますね。
私個人としては80年代はあまり面白くないという印象があるんですけど、今40代くらいの人にとってはワクワクした刺激的な時代だったのかな?
70年代は先端のロックはどれも格好よく思えたのに80年代からは「え〜?」と思う物が色々出て来た。
個人的にはパンクが苦手でして、「ああもうロックとかどうでもいいや」という気持ちが半分くらい芽生えてしまったです。(パンクのひと、すみません)
でもね、今当時の事を書いたものを読むと面白いですよ。
良く考えたら一度原宿のピテカントロプスにも行ったことありますしね。
割とミーハーな部分もある私でした。
このままでは相当問題があるので、新しいホームページを作成してとりあえずそちらに引っ越しをする作戦となりました。
新ホームページはスタッフ永山君の手で徐々に完成に近づいておりますので近いうちにご案内できると思います。
その際には当ブログもそのホームページのブログ機能の方に移動する予定です。
最近こんな雑誌を買いました。

「宝島AGES 80's Wonderland」
なかなか読み応えがあって面白い本です。
当時の色々な記憶が蘇って来ますね。
私個人としては80年代はあまり面白くないという印象があるんですけど、今40代くらいの人にとってはワクワクした刺激的な時代だったのかな?
70年代は先端のロックはどれも格好よく思えたのに80年代からは「え〜?」と思う物が色々出て来た。
個人的にはパンクが苦手でして、「ああもうロックとかどうでもいいや」という気持ちが半分くらい芽生えてしまったです。(パンクのひと、すみません)
でもね、今当時の事を書いたものを読むと面白いですよ。
良く考えたら一度原宿のピテカントロプスにも行ったことありますしね。
割とミーハーな部分もある私でした。
新年おめでとうございます!
皆さんどんなお正月を迎えていますか?
私は元旦の今日は家族でちょっと出掛けたくらいで例年通り地味な正月です。
勿論それで何の不満もないですけどね。
今年もギターやベースの制作/リペア/改造ネタ/その他興味のある事などを色々綴っていきたいと思いますよ。
これは昨年撮った画像ですけどヤマハのSG-50(だったかな?)
70年代初頭の製品だと思います。
ご覧のようにピックガードを外すと非常に整った掘り加工が現われました。

ただのエレキギターというより何かアートな感じしませんか?
ちょっとマヤ文明の遺跡とか明日香村の酒船石のような何かシンボリックな美を感じると言ったら大袈裟でしょうか。
こういうのを発見する時がリペアやっててちょっと感動する一瞬です。
設計した人は決して人に見てもらう事を前提にしたのではなく、製造し易さとか強度や音質などを第一に考えて設計したんでしょうけどね。
第一普通は見える場所じゃないですからね。
でもきっとこの人は「見えない所に気を配ってこそ一流品」ていう考えがあったと思います。
実に尊敬に値すると思いますよ。
見えない所にも美学を!
私は元旦の今日は家族でちょっと出掛けたくらいで例年通り地味な正月です。
勿論それで何の不満もないですけどね。
今年もギターやベースの制作/リペア/改造ネタ/その他興味のある事などを色々綴っていきたいと思いますよ。
これは昨年撮った画像ですけどヤマハのSG-50(だったかな?)
70年代初頭の製品だと思います。
ご覧のようにピックガードを外すと非常に整った掘り加工が現われました。

ただのエレキギターというより何かアートな感じしませんか?
ちょっとマヤ文明の遺跡とか明日香村の酒船石のような何かシンボリックな美を感じると言ったら大袈裟でしょうか。
こういうのを発見する時がリペアやっててちょっと感動する一瞬です。
設計した人は決して人に見てもらう事を前提にしたのではなく、製造し易さとか強度や音質などを第一に考えて設計したんでしょうけどね。
第一普通は見える場所じゃないですからね。
でもきっとこの人は「見えない所に気を配ってこそ一流品」ていう考えがあったと思います。
実に尊敬に値すると思いますよ。
見えない所にも美学を!