グレッチさん
久々の大物です。
そして難物でもあります。
非常に具合の悪い状態であります。


バインディングの大幅な剥落、ネックの起き上がり、激しいヤニ汚れなどの重病を抱えております。
当店と縁の深いあるお客様からこの状態でお預かりしました。
普通なら修理屋である当店が自信を持って修理・調整して万全の状態で売りに出したいのですが、色々の事情によりこの状態での販売となりました。
ですので勿論超特価です。(\125,000税別) Sold
ダブルミュート付きグレッチカントリージェントルマンのビンテージ(1966年製)オリジナルハードケース付。
自分のギターくらい自分で直しますという自作派のあなた、ホビーとしてコツコツ直してみるなんてのはいかがでしょう?
☆その他の中古商品も含めた紹介ページもありますので、是非ご覧下さい!
そして難物でもあります。
非常に具合の悪い状態であります。


バインディングの大幅な剥落、ネックの起き上がり、激しいヤニ汚れなどの重病を抱えております。
当店と縁の深いあるお客様からこの状態でお預かりしました。
普通なら修理屋である当店が自信を持って修理・調整して万全の状態で売りに出したいのですが、色々の事情によりこの状態での販売となりました。
ですので勿論超特価です。
ダブルミュート付きグレッチカントリージェントルマンのビンテージ(1966年製)オリジナルハードケース付。
自分のギターくらい自分で直しますという自作派のあなた、ホビーとしてコツコツ直してみるなんてのはいかがでしょう?
☆その他の中古商品も含めた紹介ページもありますので、是非ご覧下さい!
スポンサーサイト

ちょっと前の話題ではありますが、フェンダーさんと山野楽器さんとの代理店契約が終了してしまいました。
楽器業界には静かな衝撃が走ったのでありますが…。
もう隠すこともないのですが、私は山野楽器さんの下請けとしてギブソン・フェンダーの検品や修理の仕事を沢山させていただきまして、その経験の中で培われたものも非常に多い訳です。
富士弦楽器(現フジゲン)の研究開発を辞めて数年後、銀座ヤマハでリペアマンをしていた私が、当時の山野楽器の営業マンで今も親しくさせていただいている斉藤秀明さん(現Louisiana Guitarオーナー)に山野で修理させて!と売り込んだのがフェンダーとのお付き合いのそもそもの始まりだったと思います。
近年はほとんどお仕事もらってませんでしたがトータル25年くらいになるでしょうかね。
ひとつの時代が終わったというか、なんか感慨深いものがあります。
今後の日本国内でのフェンダーの修理やアフターやパーツ販売がどうなっていくのか、まだ良く見えてない感じもありますが静かに見守りたいと思います。
画像はさて何の作業をしているところでしょう?
これは某楽器店で「ロッドが終わっている」と宣告を受けたストラトの調整をしているところです。
作業後はもちろんロッドも良く効くようになって正しいセッティングが出来ました。
山野楽器でフェンダーの検品に従事したことのある人なら皆知ってるどうという事もない作業です。
沢山の経験をさせてくれたフェンダーさん山野楽器さんに特大の感謝の気持ちを贈りたいと思います。
ありがとうございました。