ホームページより移動しました! 2
ギターも在庫を紹介します。
Gretsch 6118 Double Anniversery (Smoke Green)
¥248,000(税込¥267,840)


1963年製のグレッチダブルアニバーサリー。
グレッチらしい枯れまくったクリスピーな音です。
日焼けとバインディングの劣化(一部剥がれあり)、ナット/フレットの消耗、ピックガードなし、ビグスビー後付け(元テールピースなし)などの事情により大特価となっています。
この値段で買えるビンテージとしてはかなりお得ではないでしょうか?
オリジナルハードケース付。
GRECO ‘76 EG-600S (SB)
税別¥49,800 (税込¥53,784)
SOLD

かつて一世を風靡したグレコEG、安いEGはデタッチャブルネック(ねじ止め)でありましたが、この個体はセットネックです。(ただしボディは中空構造)
ほぼオリジナルの状態を保っています。
今の目で見てもコピー度半端ないですね。
ディテールが、というより全体の雰囲気がビンテージバーストの感じすると思いませんか?
ヘタな初期ものヒスコレよりよほど風格があります。
アウトラインも非常に良くコピーされていています。
今のギブソンは上半身がまだオリジナルに似てないですよね。
カッタウェイとピックガード上辺と距離がオリジナルはすごく近いんですが、グレコの方がそこは似ている。
感心するところはトグルスイッチのナット、国産やアジア製の安いレスポールコピーのほとんどはここをちゃんとコピーせずにいるのでスイッチがすごく出っ張っています。(本家スイッチは特殊なナットにより、演奏の邪魔にならないよう一段低くセットされています。言わば「陥没乳首」状態になっているのです)
グレコはちゃんと凹んでいる。
コントロール部も整然と配置されていてフジゲンの技術力の高さを証明していますね。
ピックアップは両方とも裏面に2000とスタンプがありますがU-2000なんでしょうか?その辺はちょっと謎。
甘い良い音です。
フレットは大分消耗していますが、普通に弾くには十分な状態。(チョーキングで音がかすれる所が1~2か所あります)
オリジナルの角型ハードケース付き、メンテナンス済みです。
GIBSON 2001 ‘56LP Reissue (GT) <NEW>
¥248,000 (税込¥267,840) SOLD

ギブソンヒストリックコレクション1956型LesPaul Stdの復刻品。
ネック状態が良くフレットの消耗がほとんどありません。
勿論完全調整済みです。
音も素晴らしいです。
P-90ピックアップの甘い中にも鋭いエッジのある音が、ラージハムバッカーのレスポールとは違う世界観を作っています。
ギタリストで言うとレス・デューディックとか、、今の人は知らないか。
誰でも知ってる名演奏でこのギターの音と言えばポールマッカートニー&ウィングスの「My Love」の間奏かな。
2001年製なので、少しはバックル傷とかパーツの錆とかありますが、楽器としての状態が良いのでお買い得と思います。
オリジナルハードケース付。
Guyatone LG880 Marroly
オリジナル・ハードケース付き
価格¥108,000(税抜き¥100,000)
Sold
レアなブラックマロリー。もう出ることはないと思います。この機会を逃さないでください。70年代後半にグヤトーンがロリー・ギャラガーモデルとして発表したマロリー。メイプルネック/メイプルボディ、グローバーペグにバダスタイプブリッジ、オリジナルシングルコイルP.U×2、コントロールは2V1T。年代なりの傷、木部の剥がれ(修正済み)や打痕/塗装の傷み/フレットの消耗はあります。ブリッジ/スイッチ/ジャックは新品に交換、コントロールノブはオリジナルではありません。上ストラップボタンの位置も変更されています。
カスタムメイドベース(メーカー不明)
Gretsch 6118 Double Anniversery (Smoke Green)
¥248,000(税込¥267,840)


1963年製のグレッチダブルアニバーサリー。
グレッチらしい枯れまくったクリスピーな音です。
日焼けとバインディングの劣化(一部剥がれあり)、ナット/フレットの消耗、ピックガードなし、ビグスビー後付け(元テールピースなし)などの事情により大特価となっています。
この値段で買えるビンテージとしてはかなりお得ではないでしょうか?
オリジナルハードケース付。
GRECO ‘76 EG-600S (SB)
SOLD

かつて一世を風靡したグレコEG、安いEGはデタッチャブルネック(ねじ止め)でありましたが、この個体はセットネックです。(ただしボディは中空構造)
ほぼオリジナルの状態を保っています。
今の目で見てもコピー度半端ないですね。
ディテールが、というより全体の雰囲気がビンテージバーストの感じすると思いませんか?
ヘタな初期ものヒスコレよりよほど風格があります。
アウトラインも非常に良くコピーされていています。
今のギブソンは上半身がまだオリジナルに似てないですよね。
カッタウェイとピックガード上辺と距離がオリジナルはすごく近いんですが、グレコの方がそこは似ている。
感心するところはトグルスイッチのナット、国産やアジア製の安いレスポールコピーのほとんどはここをちゃんとコピーせずにいるのでスイッチがすごく出っ張っています。(本家スイッチは特殊なナットにより、演奏の邪魔にならないよう一段低くセットされています。言わば「陥没乳首」状態になっているのです)
グレコはちゃんと凹んでいる。
コントロール部も整然と配置されていてフジゲンの技術力の高さを証明していますね。
ピックアップは両方とも裏面に2000とスタンプがありますがU-2000なんでしょうか?その辺はちょっと謎。
甘い良い音です。
フレットは大分消耗していますが、普通に弾くには十分な状態。(チョーキングで音がかすれる所が1~2か所あります)
オリジナルの角型ハードケース付き、メンテナンス済みです。
GIBSON 2001 ‘56LP Reissue (GT) <NEW>

ギブソンヒストリックコレクション1956型LesPaul Stdの復刻品。
ネック状態が良くフレットの消耗がほとんどありません。
勿論完全調整済みです。
音も素晴らしいです。
P-90ピックアップの甘い中にも鋭いエッジのある音が、ラージハムバッカーのレスポールとは違う世界観を作っています。
ギタリストで言うとレス・デューディックとか、、今の人は知らないか。
誰でも知ってる名演奏でこのギターの音と言えばポールマッカートニー&ウィングスの「My Love」の間奏かな。
2001年製なので、少しはバックル傷とかパーツの錆とかありますが、楽器としての状態が良いのでお買い得と思います。
オリジナルハードケース付。
Guyatone LG880 Marroly
オリジナル・ハードケース付き
Sold
レアなブラックマロリー。もう出ることはないと思います。この機会を逃さないでください。70年代後半にグヤトーンがロリー・ギャラガーモデルとして発表したマロリー。メイプルネック/メイプルボディ、グローバーペグにバダスタイプブリッジ、オリジナルシングルコイルP.U×2、コントロールは2V1T。年代なりの傷、木部の剥がれ(修正済み)や打痕/塗装の傷み/フレットの消耗はあります。ブリッジ/スイッチ/ジャックは新品に交換、コントロールノブはオリジナルではありません。上ストラップボタンの位置も変更されています。
カスタムメイドベース(メーカー不明)
スポンサーサイト
ホームページより移動しました!
現ホームページの改変に伴い、中古楽器情報はこのブログに移動します。
ちょっと商品が探しにくいかもしれませんがご容赦ください。
今後は日記カテゴリの中の「中古楽器」の項目をチェックして頂ければと思います。
在庫商品を順次アップしていきますが今日はとりあえずベースを。
*カスタムメイドベース(メーカー不明)
\53,000(税込\57,2540)


前々オーナーがどこぞのショップにオーダーしたらしきベース。
ヘッドの文字は S.PURE…? でしょうか?
メーカー/年式共に不明ですがなかなかの個性派です。
メイプル3ピースのスルーネック構造、サイドはアルダーのようです。
ネックはローズ指板でロングスケールの20フレット、グリップは中太のUシェイプ、とヘッドデザインも含めてフェンダーを踏襲しています。
ボディのフォルムはギブソンRDっぽいですが、特筆すべきはバックの大胆なコンター。
ぐい~んと凹面にえぐられてます。かっこいいー!
多少の使用感はありますがフレットの消耗も少なくネック状態も良好です。
コントロールは各ボリュームとマスタートーン。
太く引き締まった音で見た目はワイルドですがオールマイティに使えそうですね。
いかがでしょうか?
重量4.27kg/ソフトケース付
Fujigen NJB-101(SB/R)
¥49,800 (税込¥53,784) Sold

フジゲン製JB。真面目に作られた日本製ジャズベと言う感じ。
アッシュ3Pボディ/メイプル材バウンドネックにブロックポジの入ったローズ指板、という’70s仕様。
ネック良好/フレット消耗ほとんどありません。
ボディは打痕が何か所かあります。
製造年は恐らく2011。(フジゲンのシリアルナンバーのシステムを知らないのですが旧グレコのを踏襲してるらしいので)
重量3.95kg
FENDER/JAPAN JB62-77FL改 (SB/R)
¥79,800 (税込¥86,184)


‘99~’02年の間に製造されたフレットレスジャズベを当方にて指板調整&ポリウレタンにてコーティングしました。
フレットレスの楽器で指板に塗装があるとないとでは大違い、ジャコのような音を出したいならコーティングなしでは無理です。
金属パーツにはくすみがありますが他はほとんど消耗はなく非常に良い状態です。
ピックアップは2個ともダンカンのSJB-2に交換してあります。
お買い得な1本と思います。
ちょっと商品が探しにくいかもしれませんがご容赦ください。
今後は日記カテゴリの中の「中古楽器」の項目をチェックして頂ければと思います。
在庫商品を順次アップしていきますが今日はとりあえずベースを。
*カスタムメイドベース(メーカー不明)
\53,000(税込\57,2540)


前々オーナーがどこぞのショップにオーダーしたらしきベース。
ヘッドの文字は S.PURE…? でしょうか?
メーカー/年式共に不明ですがなかなかの個性派です。
メイプル3ピースのスルーネック構造、サイドはアルダーのようです。
ネックはローズ指板でロングスケールの20フレット、グリップは中太のUシェイプ、とヘッドデザインも含めてフェンダーを踏襲しています。
ボディのフォルムはギブソンRDっぽいですが、特筆すべきはバックの大胆なコンター。
ぐい~んと凹面にえぐられてます。かっこいいー!
多少の使用感はありますがフレットの消耗も少なくネック状態も良好です。
コントロールは各ボリュームとマスタートーン。
太く引き締まった音で見た目はワイルドですがオールマイティに使えそうですね。
いかがでしょうか?
重量4.27kg/ソフトケース付
Fujigen NJB-101(SB/R)

フジゲン製JB。真面目に作られた日本製ジャズベと言う感じ。
アッシュ3Pボディ/メイプル材バウンドネックにブロックポジの入ったローズ指板、という’70s仕様。
ネック良好/フレット消耗ほとんどありません。
ボディは打痕が何か所かあります。
製造年は恐らく2011。(フジゲンのシリアルナンバーのシステムを知らないのですが旧グレコのを踏襲してるらしいので)
重量3.95kg
FENDER/JAPAN JB62-77FL改 (SB/R)
¥79,800 (税込¥86,184)


‘99~’02年の間に製造されたフレットレスジャズベを当方にて指板調整&ポリウレタンにてコーティングしました。
フレットレスの楽器で指板に塗装があるとないとでは大違い、ジャコのような音を出したいならコーティングなしでは無理です。
金属パーツにはくすみがありますが他はほとんど消耗はなく非常に良い状態です。
ピックアップは2個ともダンカンのSJB-2に交換してあります。
お買い得な1本と思います。
値下げしました!
新入荷 HAYASHI CRAFT PC-92
林さんの新作エフェクター入荷です。
PC-92 PORCUPINE-2 \33,000 (税込\35,640)
フジゲンの先輩なのでつい林さんと言ってしまいますが、もう世界のHAYASHI CRAFTですね失礼しました。

前回のゲルマニウム使用のディストーション、限定40台のPC-6Gの続編ぽい名前ですが、ちょっと違う感じがします。
もっとアンプっぽいというか、幅広い音作りが可能になってます。
林先生によると「前回よりリアル!、アンプよりイイ!単体で使える!」がポイントだそうです。
「単体で使える」というのは「クランチ状態にしたハイゲイン系チューブアンプに繋いでブースター的に使うと一番良い音がする」というような前提が必要ない、つまりアンプを選ばないということです。
私が試奏した感想は、いつものHAYASHI CRAFTの特徴である、手触り感ある歪み/ディストーションなのにピッキングタッチが出せる/ゲインやEQがどのレベルでも使える音がする、の基本3点は健在なうえにヤマアラシ(Porcpine)です(笑)
EQの効き方がHAYASHI CRAFTとしてはかつてないくらいの振り切り方で低音を上げた時の音圧感は凄まじいですね。
筐体も初めて細身のスタイルになりまして新鮮な感じです。
いかがでしょうか?
1台だけの入荷です。
PC-92 PORCUPINE-2 \33,000 (税込\35,640)
フジゲンの先輩なのでつい林さんと言ってしまいますが、もう世界のHAYASHI CRAFTですね失礼しました。

前回のゲルマニウム使用のディストーション、限定40台のPC-6Gの続編ぽい名前ですが、ちょっと違う感じがします。
もっとアンプっぽいというか、幅広い音作りが可能になってます。
林先生によると「前回よりリアル!、アンプよりイイ!単体で使える!」がポイントだそうです。
「単体で使える」というのは「クランチ状態にしたハイゲイン系チューブアンプに繋いでブースター的に使うと一番良い音がする」というような前提が必要ない、つまりアンプを選ばないということです。
私が試奏した感想は、いつものHAYASHI CRAFTの特徴である、手触り感ある歪み/ディストーションなのにピッキングタッチが出せる/ゲインやEQがどのレベルでも使える音がする、の基本3点は健在なうえにヤマアラシ(Porcpine)です(笑)
EQの効き方がHAYASHI CRAFTとしてはかつてないくらいの振り切り方で低音を上げた時の音圧感は凄まじいですね。
筐体も初めて細身のスタイルになりまして新鮮な感じです。
いかがでしょうか?
1台だけの入荷です。
GUITAR LABホームページの今後と最新スケジュール
突然ですがホームページについて重要な変更がありますのでお知らせします。
まず現在のホームページは営業時間や所在地などの基本情報のみをお知らせする場所となり、
商品在庫やスケジュールの告知などはこちらのブログでお知らせすることになります。
変更は今月中から来月頭にかけて徐々に行います。
ホームページ上にもその旨表示いたしますが、まずはブログにて告知させてください。
★今週の土曜日(24日)ですが、都合により18時までの営業とさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
まず現在のホームページは営業時間や所在地などの基本情報のみをお知らせする場所となり、
商品在庫やスケジュールの告知などはこちらのブログでお知らせすることになります。
変更は今月中から来月頭にかけて徐々に行います。
ホームページ上にもその旨表示いたしますが、まずはブログにて告知させてください。
★今週の土曜日(24日)ですが、都合により18時までの営業とさせていただきます。
宜しくお願いいたします。